ITエンジニアは本当35歳で定年なのか?「35歳定年説」の実態

IT業界でのキャリアプラン
Pexels / Pixabay

ITエンジニア35歳定年説の実態について考えてみる

どうも、合同会社Celalinkの代表をやっているヤナイ(@yusuke_celalink)です。

私は本記事を執筆時点で35歳という節目に立ちます。
少し前ではIT業界は35歳で定年とよく言われていました。

色々な方とお話をする機会も増え、よくエンジニアの将来性について聞かれることも増えてきたので記事にしようと思いました。
主観ではありますが、フリーランスになって現場に出て感じた実感を踏まえて35歳定年説について改めて考えてみました。

スポンサーリンク

そもそも「35歳定年説」とは

IT業界では以下の理由から35歳が定年と言われていました。

体力の低下

多くの方に経験があると思いますが、納期前に徹夜をしたり、数多くのミーティングなどによる疲弊
そして常にコードを作り続ける集中力の維持
これらの作業が年齢を重ねるとともに体力が低下し、維持するのが難しくっていきます。
これがエンジニアを諦めていく原因の一つになります。

エンジニアのポジションに将来性がない

多くの企業では管理職へのキャリアチェンジを期待し、コーディングすることよりもプロジェクトを回していくことを勧める企業が多いかと思います。
「生涯現役エンジニア」を目指したい人はなかなか会社に評価されないことが多く、退職される人も多いかと思います。

新しいスキルを身に着けられなくなってくる

若い頃には新しいことをどんどん覚えていけたはずなのに、年齢を重ねるとともに新しい言語がなかなか覚えられなかったり、日々の作業の忙しさから勉強している余裕がなかったりと、新しいスキルを身につけることが難しくなっていくことにより、エンジニアから離れていく人が多くいます。
また一つの現場に長くいると、新しいことができない環境も自然にできてしまうかと思います。

「35歳定年説」の実態

昨今では「40歳定年説」と少し延長されてたりする記事も見かけますが、結論としては40代でも50代でもいくらでもエンジニアとして働くことは可能です。
もちろん簡単ではないですが、実際に活躍されてる方を多く目にします。
そしてやはり40代を過ぎていくとフリーランスとして活躍している人が多いと感じます。

働き方が昔と変化し、昔ほど体力が必要じゃなくなってきた

はっきり言って今でも残業が多い現場や、納期前の徹夜などの仕事は存在しています。
しかし働き方改革が叫ばれる今日、昔よりも残業に対する意識改革を含め、残業に対しての取り組みを行っている企業が増えてきました。

それだけでなく、コーディングに関しても近年ではより生産性を上げるために言語の仕様が変わったり、ツールでできることも増えてきました。
大規模開発などでは実績がないものを取り入れるのは難しいと思いますが、まだまだこの先も今よりも労力が少なく作業が進められる可能性があります。

そういったことから昔ほど体力が問われる仕事ではなくなってきてるかと思います。
あとは、最近はジム通いをしているエンジニアと出会うことが増えてきたので単純に体力作りを普段からしてる人が多いのかもしれません(笑)

開発環境構築の難易度低下や、勉強会を開催する場所が増えてきた

近年では統合開発環境(IDE)の性能も上がりインストールするだけで様々な言語を触れるようになりました。
昔は自分で1つひとつをインストールしながら動かし、1日〜3日くらいかけてようやく動かせる段階に・・・なんてこともありました。(私の知識が今よりもっと無かっただけかもしれませんが)
また、技術者の情報共有サイトである「Qiita」でも開発環境に関しての記事が多く、先人の知恵を拝借することもできます。

また、主に都内に限定されてしまいますが、勉強会やセミナーを開催している所も多くなってきました。
言語の種類が豊富になってきたのも影響していると思います。
また、言語だけじゃなくてプロジェクト運用やツール活用のセミナーなども多く、無料で参加できるイベントもあるので積極的に参加することで新しいスキルを見つけることができます。

エンジニアのポジションをどう維持するか

先程お話した通り、企業ではマネジメント力を強く求められます。
私などのようなフリーランスではマネジメントから多かれ少なかれ離れていく人の方が多いかと思います。
ただ、やはり技術力の高い人はマネジメントの方でも成果が出せる人が多いと思います。
工数の見積もりや、レビューはもちろん、人員を確保するにあたっても基準をもって判断ができるので結果に反映されやすいと思います。
逆にマネジメント中心になって最新の技術に取り残されると最適な見積もりができなくなって失敗していく人が多く感じます。
よく私自身も「あの人はスキルも無いのに偉そうに」なんて思っている時代もありましたが、そこは「人の振り見て我が振り直せ」ってところですかね。

もちろん人には得手不得手があります。
マネジメントが得意なエンジニアもいれば、マネジメントだけが得意な人もいます。
ここではエンジニアはマネジメントの方に行ったとしてもエンジニアのスキルがあればこそできるマネジメントがあるということです。
「エンジニアを諦める」のではなく、「どうすればエンジニアを続けられるか」の観点を考えれば、いつまでも継続してエンジニアができるのではないか?というのが私の考えです。

エンジニアで生きていく

最後になりますが、上に書いた通り「35歳定年説」なんてのは実際は無いと思っています。
プログラムを書き続けるという意味では趣味レベルも含めていつまでもできます。
仕事でマネジメント中心になったとしてもエンジニアと同じことは続けていくことになります。
システム開発に終わりがないと言われますが、エンジニアで生きていくことも終わりなきことだと考えています。
近年ではエンジニアを志望する人も減ってきているのか最低限のスキルを持っていれば食べていくことはできます。
時代の変化についていくことは大変ですが、エンジニアとして生きていくための勉強ができれば60歳だろうが70歳だろうがいつまでも働けるのではないでしょうか。

これからもエンジニアを志望する人や、生涯エンジニアとして生きていく人が増えてくれたら嬉しいと思います。

この記事が気に入ったらいいねをよろしくお願いします
IT業界でのキャリアプラン
スポンサーリンク
yusukeをフォローする
とりあえず社長でもやってみますか

コメント

タイトルとURLをコピーしました